1週間ブリブリ!!
ブリリアントグリーン大好きな僕の投稿ですヨ!! #ヨ
今回も徒然なるままに僕の脳裏から浮かんでくる言葉や情景を公共の電波に乗せてお送りさせて頂きたいと思っている所存にございます!!
宜しくお願いします(おでこの位置、地上3ミリメートル)
「夏の終わりなのか、はたまた秋の始まりなのか。。。」
って思う(少し遅いけど)気候になりましたよね。。。もう32回目の夏の終わりの経験であるはずなのに、何度経験してもあのセンチメンタルな感じに心揺さぶられてしまいます。。。
どっかのバンドの方がMCで言ってたけど
「四季があってよかった。四季があるが故、僕達は退屈せずに生きていける。」
…かっこええな〜。
身近にある小さな感動を見つける豊かな感性。
その澄み切った感性からは色とりどりの楽曲や歌詞が生まれていました。
そんな彼に比べて僕が考えてる事といえば。。。
季節に合わせて服装やエアコンの調節したり、その他いろいろめんどくさいんで。。。
地球エアコン25℃に設定して頂けると助かります。(礼)
季節の変わり目は体調崩さないようにご自愛下さい。。。
「バンドの練習方法あれこれ(教えて下さい汗)」
限られたスタジオ練習の中でどんな練習方法が効果的なのか。。。!?
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのに
僕らはこの町がジャングルだった頃から効果的な練習方法探してる。。。
いやはや、本当に皆さんどんな練習してますか??
個人練習については自分の苦手な分野とか得意な分野がわかってるはずなので目指すプレイヤー像を描きながら基礎練習をコツコツとやる。。。みたいな感じでしょうか??
ではバンドになるとどうなのか。。
メンバーそれぞれ描くバンド像が微妙に違うからどんな練習をすればいいか分からないなあ。。って僕は思ってました。
まぁそんな中で実践してた練習方法をご紹介します。
(※あくまで個人の感想です。ご使用に関しては自己の責任の下で行って下さいw)
バンドの柱は大体、ドラムだと思うので大抵のバンドはドラムに合わせてると思います。
しかし、クセの強いボーカルなどが売りのバンドとなると、基本はドラムだけどグルーブはボーカルに委ねられたり、ドラムは前でツッコむタイプ、ベースは少し後に引いてるタイプでどっちに合わせたらいいのよ!!みたいなバンドによっての特色があると思います。
そこで!!
基本中の基本クリック(メトロノーム)練習みなさんやってますか?
個人練習の場合は結構クリック使ってると思いますが、バンドの練習でもクリック使って基本リズムをニュートラルにしてみると各メンバーのリズム感が露になって客観的にバンドを見る事が出来てたような気がします。
練習やってる〜〜!!みたいな一体感が出ていいですよw
②顔を見合わせずに演奏する(仲が悪くなったわけではなく)
だいたいスタジオ借りて練習する時って輪になってメンバーみんなで練習しますよね。
「あっ、こいつぜんぜん俺の方見てくれない。。。昨日のスタジオ代100円多く出させたの怒ってるのかな。。。」
女性がメンバーにいたりしたら。。。
「ギターの◯夫のやつ、指板よりボーカルの□子のことばっかり見てねーか?え?でも□子はベースの△郎のことばかり見てやがる!!そんでたまに目が合ったときのコイツらの表情ときたら…!!デキてやがる!!クッソー!!(ドカドカドカ!!!!!!)※ドラムの×助目線」
いきなり話がナイル川くらいまで飛んでしまって申し訳ありません。。。
作曲やアレンジの場合はこれくらいメンバーを観察しながらコミュニケーションをとってスタジオワークしてもいいんでしょうけど、ライブ前の練習でこれに慣れてしまうとどうでしょうか??
ステージでは大抵客席を見ながら演奏するので、メンバーの表情やタイミングは視覚では捉えられない事が多いです。
タイミングを目線で合わすクセがついてしまうといざライブの時に不安になってしまうことがありました。
そこでスタジオ練習でもメンバーそれぞれが外側を向いて疑似ライブ練習をする!!
それで重要なキメのときや目線でしか合わせられないタイミングを一瞬目を合わせて計る!
これで耳や目でだけでなく体全体でバンドの音やグルーブを覚える!!
ライブでも一瞬目を合わせただけでバッチリキマる!!このバンドカッコEEEE!!!!ってなる!!!
…すごくサラッと書きましたがそれで練習してても実際のライブはなかなか「バッチリ!!」というまで合わせられたことはなかったな〜〜。。。
※単純にヘタクソなだけでした、すみません。。。
しかし、表情を見なくても少し目を合わせるだけでグルーブ出てるバンドとか見ると「お互い信頼してるんだろうな〜…いろいろありながらも…バンドの美学だな〜」とか思っちゃいます(照)
③10回連続で同じ曲演奏(これはちょっと破天荒?)
これは効果があったと思います!! ※突然の手前味噌
曲が出来て、アレンジも決まって、曲も覚えたし、スラスラ行けるし、これでライブは大丈夫!と思っていてもステージには魔物が潜んでいるのです!!
それを克服するにはズバリ。。。
反復練習!!
それも、嫌気がさすほどの!!
とりあえず10回と書きましたが回数は時間さえあれば沢山やっていいと思います!
調子いいときは30回とかやったこともあるような気がします。。
(ドラムの人はきついですよね。。。ごめんなさい。。。)
そして反復練習を重ねるごとに見えてくる事が沢山あるんです!
メンバーそれぞれの演奏が細かい所まで合っているかどうか?
本当にこのアレンジが最適なのか?
いやむしろ俺はこの楽曲に全力をかけているのか?
このバンドに対する愛はあるのか?
音楽で世界は変えれるか?俺たちの未来は??
何回も何回もやるうちに色んな想いが溢れてきて、その想いと向き合って自分なりに出す答えが音になって現れます。
その音は最早、「魂」と言っても過言ではないような。。。
まさに「一音入魂」
スタジオが部活みたいになって楽しいですよw
メンバーの絆が深まる(ような気がしたw)
主観的な想い500%で書かせて頂きましたが、少しでも皆さんのバンドライフが楽しくなればこれ幸いです!!
ご清聴ありがとうございました〜〜☆
#長文疲れた
0 件のコメント :
コメントを投稿