リーテ・ラトバリタ・ウルス アリアロス・バル・ネトリール\( °д° )/
【訳:今宵も私の拙い駄文にお付合い頂き誠にありがとうございます(ウソ)】
すっ…すみません、つい母国語が。。。(生粋の北九州民デス)
のっけからハイテンションスパークな僕です!!テへ!!テヘラン!!
昨日に引き続きこの時間(20:00〜)に駐在させて頂いております!!
異常なし!!( ³ω³ )ハッ
昨日のブログはご覧になって頂けましたでしょうか??
。。。何の事書いたっけ( ³ω³ )←これ気に入ってるw
そうそう、秋の訪れについて、と練習方法についてでしたね!
お暇があればご覧になってくださいネ! #ネ
今日は何の事について書こうかなあ。。。
「オカン、作曲ってどうしたらええねん」
世の中には沢山の楽曲で溢れていますね。
そしてその中でも名曲と言われて、人々の心に根強く残っているものもあります。
所謂「第九」なんてベートーベンの時代にはCDとかの音源なんて無かったのに楽譜だけで現在まで伝わっている。楽曲って目に見えないのに。。。すばらしいですね〜!!
しかし、人間の耳で聞き取れる音は限られているのになぜそのような名曲と言うものが生まれるのか。。。
確かにその楽曲が出来た時代背景、作曲者の人間性、楽曲の意味等、楽曲が織り成す「音」以上に人の心に入り込んだ理由もあるんでしょうけど、何にしろ名曲と言われるものは耳で聴くと言うより心で聴けて、歌詞がある曲でも先にメロディが語りかけてくる、そんな魔法がかかってる気がします。
おっと、やばい、かなりスピリチュアルな話でめんどくさくなってきたので右上の小さい×マーク(windowsの場合)をそっと押されるところでしたね。。。
突然ですが、皆さんは作曲、した事ありますか??
僕が初めて作曲に挑戦したのは16歳の時だったかな〜(照)
その頃好きだったバンドのオマージュ?インスパイア?というにはあまりにお粗末なパクリ満載の曲作ってましたね〜www
でも!最初は誰でも模倣から始まる。。。はずw
そうなると、多くの楽曲に触れてきた人は強みがありますよね、引き出しが多いというか、色んな感性を培っている、とういうか。
話はそれますが、クリエイターという意識がある方は食わず嫌い(聴かず嫌い)はよくないんじゃないかな〜と思います。自分の中にある気付かない感性にフタをしてはもったいない。
楽曲制作の手法は、ググればたくさん出てくるんですけど、せっかく何かの縁でこのページに辿り着き、この文章を読んでもらってることでしょうから、僕なりの考えを言わせて頂きます。
楽曲を創ろうとする中で一番素敵な瞬間は、散歩しながらでも、寝る前に目を閉じてるときでも、ギターを暗い部屋でポロ〜ンと鳴らしながらでもいいんですけど、言葉もメロディもコード進行もリズムも音色もテンポも目に浮かぶ情景も全ての要素がどこかから頭の中に流れ込んできて、もう「楽曲」としてほぼ完成された状態で生まれてくる瞬間ですかねwww
そんなことなかなかね〜〜〜ヨ!!!! #ヨ
でもあの瞬間ってほんと素敵だな〜〜。
あの瞬間のあの目覚める感じを味わいたくてずっとギターならして鼻歌歌ってる日ありますwww
逆に試行錯誤の末に難産で生まれてくる楽曲もありました!
ここで本題(というかちょっと疲れてきたのでできればすぐにでも〆に入りたい)です!!
僕なりの試行錯誤の方法を紹介するでげそ!!(当たり前のことしか書けませんw)
①コード進行を変える!
楽曲を料理に例えると、主旋律は料理そのもの、コード進行はお皿や、お店の雰囲気と言ったところでしょうか?
なので、この主旋律いいんだけどイマイチ個性がないかも。。。と思った時はコード進行を考え直してみます。1、3、5度のメジャー/マイナー中心のコード進行から、6、7、9、11、13度のテンションを加える事によって、たとえ話にすれば料理の味は変わらずに全体の雰囲気が変わって、同じものでも少し違ったものになってきます。なので、コード進行をたくさん勉強すればより多くの楽曲が生まれるきっかけになります。
②テンポ(速さ)を変える!
何となく決まった曲の速さ、これに着目するとまた楽曲に変化を与える事ができます!!
クリックでBPMを測って、その速さから5でも上げたり下げたりすると微妙ながら曲の雰囲気や演奏が変わってきます。思い切ってBPM20くらい変えてフィルインを大幅に変えるとその変貌ぶりや如何に…!
③曲構成を変える!
大体の曲はイントロ〜Aメロ〜Bメロ〜サビ(サビという概念は日本特有らしいです)がワンコーラスでその後は間奏やバッキングのアレンジを変えたAメロやBメロが登場して大サビ、エンディングとある程度決まったパターンがあると思います。
しかし、それでいいのか!?
そんな小中高大学行って就職して結婚して幸せな家庭を築きますみたいな決まりきったコースでいいのか??
波瀾万丈の人生もいいのではないか?
右往左往しながらたくさん出会いと別れを経験し、喜びも悲しみも全部受け止めて一番大事なのは感謝の気持ちだと気付く。。。人の心って美しい、そうじゃないのか??
そんなのを曲構成で表せれたらあなたはこんな駄文を読んでいないでしょうwww
とにかく、これはAメロだとかサビだとか決めつけずに色とか情景を思い浮かべながら絵画を描くように曲を作っても面白いし感慨深いですよ〜。
本日のブログも主観512%で書かせて頂きました。
いろんな考え方があるんだなーとか思ってもらえたり、作曲や編曲に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです!!
そんな話をみなさんとしたいので是非サウンドブギーにお立ち寄り下さい。
お待ちしてま〜〜〜す(((o(*゚▽゚*)o)))
0 件のコメント :
コメントを投稿