突然ですが、ドラマーのみなさん!ドラムス(スネアドラムやバスドラム等複合セットの場合こちらが正しい名称です)ってパーツ多いですよねー!
細かいナットやテンションボルトなんかねー、気がついたら外れてたり。。。
ただ、無駄なパーツって何一つないんですよー。
ですので、ドラマーの皆さんはBOOGIEのドラムセットって各部屋どんな代物が置いてあるのか、確認したり、把握した上でご利用いただけると嬉しいデス!
例えば下の写真の左側のアームはきっちり留まってますが、右側は下のブラケット部のネジ一点で留まってます。こちらはNGです。
(上の部品とツープラトーンの攻撃ではさみ撃ちにして完全に息の根を止めてから叩くようにしましょう! 笑)
何の為の部品なのかなー?なんて気にしながら取り扱ってたら、機材にも詳しくなるし、
SETTINGも早くなったりしますよ!
私はスタジオ練習のときは(BASS PLAYERです)機材丸々持ち込んでたのですが
*貸しスタジオさんからは電気と部屋だけ借りてました
さすがにドラマーさんはそういう訳にもなかなかいかないと思いますので、スタジオのドラムセットをベースに使っていく形になると思います。
ビギナーの方や、めっちゃうまいけど機材はさっぱり無頓着って方は、BOOGIEのドラムセットについて分からないことはカウンターで気軽に聞いて下さいねー。
ライブ本番でもよく *転換何分、とか*持ち時間は転換込みです、とかってなってると思いますが、普段のスタジオリハーサルからSETTINGや、方付けを意識してたら、本番の時に慌てたり、テンパッたりせず、PLAYに集中出来るようになりますよ!
それではー
TAKE CARE !!!
例
0 件のコメント :
コメントを投稿