2017年6月10日土曜日

電気のおはなし

こんにちはー!小倉店の白石です!

今回は電気ついて書いてみたいと思いまーす。

何でスタジオのにーちゃん(おいさん)のブログで電気なんだ?とお思いでしょう。
 しかし考えてみてください、あなたのギターやベースやキーボード。電子楽器ですよね?

シンガーのあなたの声もマイクを通して電子アンプで増幅してスピーカーから鳴らしてますよね?

「俺はドラムだから電気使わなくても大丈夫!俺の肉体1つで爆音を轟かせてやるぜ!
CCBみたいにエレドラは使わねーし!」
CCB 古っ! 笑

おっとワイルドなそこのあなた!ドラムも普段ライブや音源で我々が聴いているのはマイクで拾ったモノを電気的に加工したサウンドなんですよ!
ラーズのあのベードラのサウンドを思い出してみて下さい! 生音ではあの独特のサウンドは出ないですよね?

そーなんです、我々は電気の無い所ではロック出来ないのです(っと言い切っちゃいます)


余談ですが、ロックコンサートってライティングもギラギラとド派手ですよね?
ライブ中に停電でもしたら何もかんもシマイですよね。んー、ロックバンドって全く持ってエコじゃないですね。そういえば以前にX JAPANのToshi氏がエコロックってのを掲げて活動してましたが、(甘辛な味覚みたいに相対極する2つを掛け合わせたのかな?うまくハマれば面白そうでしたが)それでも完全にオーガニックなサウンドでは無かったですよね?


 やはりバンドって、地球にきびしー!

ッて事でバンドなどのLMで活動するのに電気が無いと始まらないのですね。
普段は当り前のようにコンセントに電源プラグを挿し、パチッと電源を入れて音を出してますねが、今回はこの当り前過ぎてその重要性を見落としがちな電気について書いてみよっかな?なんて思ったわけです。

そもそも音と電気の関係ですが切っても切りきれないものです。

クラシック系の方と以前に話していた時に、生音の良さについて色々伺ったのですが、クラシック系のサウンドもコンサートでは無い限り、電子機器で録音されたものを聴かざるを得なくなりますよね?そうなると音と電気って密接だな、って思います。

以前に、オーディオマニアの方のお宅拝見、的なものをTVで見たのですが、この方凄まじかったです。なんといい音を得る為に自宅に専用の電柱まで立てたのです!
電気で音がかなり変わるらしいです。

まあ、そこまでいくと究極すぎますが、我々も例えば、電源ケーブルや、延長タップ、電池、なんかに気を配ってみたりは出来ますよね?

また、海外ブランドのアンプ等の機材をお持ちの方は、3芯の変換プラグは是非とも自前で持っておきたいですね!

海外ブランドといえば、この電気を供給する電圧って日本国内と海外で違うって知ってました?(海外に行ったことのある方は経験あるかと思いますが、日本の電化製品が使えなかったりしますよね?)

従って電源プラグの形状が異なってたりするのですね。

ところで、良くアーティストが海外でレコーディングしたりしてますよね?

実際、海外の方が音が良いって言われてたりします。

音が良い理由として、湿度の高い日本では楽器が鳴らない(LM楽器の殆どは木、又は木に由来する製品で出来てます。サオものだけでなく、例えばアンプのスピーカーユニットもコーン紙という紙で出来てます。*昨今はグラファイトやネオジウム、チタン、アルミ等のハイテク素材も増えてきましたが。そのため湿度の影響を受けやすいといわれています。)ってコトもあります。

となると米国カリフォルニアのような カラッとした天候の方が楽器には嬉しいですよね。

それと、この電圧の関係もあるんです!
日本国内の電圧は100Vですが、米国は120Vの規格となってます。

この電圧の違いで当然サウンドも変わります!

このような理由で海外レコーディングが行われるのですね!

とてもクリエイティブでサウンドに強いこだわりをお持ちの氷室氏やYOSHIKI氏のような方々は、海外に住んじゃっているくらいです。

それからスタジオにヘッドアンプを持ち込まれる方は抵抗値やワット数もきちっと確認するようにして下さい!
他にもACアダプターなんかも種類があります。小倉店で無料貸し出ししてるのはBOSSタイプの互換性があるものとさせてもらってます。

*中が−、外が+っていう標記がされてますね。メイカーによってこれが逆になってる物もありますのでご注意を!

是非ともこれらも専用の物をご自分で揃えておきましょう。

っと、ここまでいつもの様に思いつきで電気関係についてダラダラと書いて来ちゃいましたが、実は私は理工系が大の苦手でして、 ←なんやそれ 笑

専門的なことはそこまで詳しくはないです。
ただ、電気楽器を操る以上は最低限の知識は身につけておいた方が良いと思います!

こういったことに興味のある方や、このブログを読んで興味が湧いたって方がいたらネットで調べてみて下さい 笑

それでは今回はこのへんで!
TAKE CARE!!!

☆リハーサル&レコーディンクスタジオ    
sound Boogie
天神親富孝通り店

  営業時間     平日/12:0026:00
                   土日祝/10:0026:00
  (バンド利用の場合、上記時間外も対応いたします。要予約)
 福岡市中央区天神3-4-19 WITH TENJIN 2F
 TEL 092-707-0733

小倉店
  営業時間     平日/12:0024:00
                   土日祝/10:0024:00
  (バンド利用の場合、上記時間外も対応いたします。要予約)
 北九州市小倉北区浅野2-14-5 あるあるCity B1F
 TEL 093-383-8343

☆福岡・北九州で音響設備レンタル・PAのご依頼は
 TEL 093-383-7002  FAX093-883-7411













0 件のコメント :

コメントを投稿

☆福岡・北九州で音響設備レンタル・PAのご依頼は
blueflame soundworks

福岡県北九州市小倉北区木町3-1-28-1F

TEL 093-383-7002 FAX093-383-7012



☆リハーサル&レコーディンクスタジオ

sound Boogie

福岡県北九州市小倉北区浅野1-8-4-3F

TEL 093-383-8343



☆九州で唯一の本格的スロットカーショップ  

ユノディエール 

営業時間  平日  15:00~24:00

      土日祝 10:00~24:00

福岡県北九州市小倉北区浅野1-8-4-3F

TEL 093-383-8343



☆毎日SALE!! スロットカーの通販

ユノディエールWEB SHOP

フォロワー