2014年1月15日水曜日

スタジオに入って勿体ない練習はしていませんか?

どうもこんばんはKENICHIです。

私事なんですが、先日ギターアンプを購入いたしました!!
前はアンプを持っていたのですが、一旦アンプを売っていろいろなスタジオ、ライブハウスにあるアンプを使ってどんなアンプでも音作りが出来るようになろうと思い、手ばなしました。しかし、最近自分のmyアンプが欲しいなと思い買ってしまいました!!w


Egnater(イグネーター)というアンプなんですが、これがものすごく良い音がするんですよ!!
昔、上海に行った時に楽器屋巡りをしていた最中に見つけたアンプ!!
試奏した瞬間一目惚れしたアンプでした。良い音しますぜーー!!
是非使ってみたい方はKENICHIまでご連絡下さい!!


今日の本題は『スタジオに入って勿体ない練習はしていませんか?』ということなんですが、みなさんも楽器をしていたら1度はスタジオに入った事があるんではないでしょうか?
しかし、スタジオに入ってどんな練習をしていますか?


練習を始める前に言っておくことがあります!
その日に何を練習するかは事前にしっかり決めておきましょう。決めておかないとスタジオ練習に入る意味がなくなります。些細なことですが大事です!!慣れてくると特に目的も無くスタジオに入って何となく過ごしてしまう事は良くあります。

セッティングが終わったら課題曲ではなく腕慣らしのために何か簡単な曲をやるといいでしょう。腕慣らしが終わったら早速課題曲をやります。とりあえず決められた所まで演奏します。サビまでが課題だったらサビまで演奏してみて、通しで出来るなら通してみましょう。演奏してみてどうだったでしょうか?上手くまとまらなかったかもしれません。大事なのは、どこが上手くいっていなかったのか、何がおかしいのかをハッキリさせることです。何かがおかしいのだけど、それがハッキリしないようならもう一度演奏してみましょう。
何が悪いのかが明確になったら、その部分を重点的に練習しましょう。例えば、「Bメロからサビへの繋ぎがおかしい」のなら、その部分だけをゆっくり何回も繰り返して演奏してみましょう。上手に演奏できるようになったら、スピードを上げていきましょう。普通に演奏した場合でも、その部分は上手に演奏できたでしょうか?
一曲を普通のテンポで通して演奏するというのは結構大変なことです。必ずどこかで詰まったり上手く演奏できない箇所が出てきます。そのため曲をAメロ、Bメロ、サビといったパーツに分けて考え、単体のパーツで完奏できるようになったら他のパーツを繋げていき、最終的に一曲仕上げていくという考えが重要なのです。 初心者でありがちなのが、未完成曲をいきなり一曲通して、何の反省も無いままそれを何回も繰り返してしまうというパターンです。それではスタジオ練習で成長することは見込めません。
メンバー全員が揃ってバンド演奏をすることにスタジオ練習することにスタジオ練習の意義があると思います。自宅での個人練習だけでは、バンド演奏でも自宅練習通りに演奏できるかどうか分かりません。もし演奏できなかったとしても、バンドメンバー全員が揃っているスタジオ練習の時間に演奏できるようにすることが、バンドとしての成長なのだと思います。
ライブ前のスタジオ練習では、ライブさながらに練習するのがいいでしょう。セットリストに従って通して練習して、MC時間もしっかり考慮しましょう。演奏中に跳ねる所は跳ねる、ソロで出るところは前に出たりすることで、本番にも強くなります。練習で出来ないことは本番でも出来ません。

これを読んで、もう一度スタジオでの練習方法を考えてみてはどうでしょうか?きっと意味のあるスタジオでの練習が出来ると思いますよ!!





0 件のコメント :

コメントを投稿

☆福岡・北九州で音響設備レンタル・PAのご依頼は
blueflame soundworks

福岡県北九州市小倉北区木町3-1-28-1F

TEL 093-383-7002 FAX093-383-7012



☆リハーサル&レコーディンクスタジオ

sound Boogie

福岡県北九州市小倉北区浅野1-8-4-3F

TEL 093-383-8343



☆九州で唯一の本格的スロットカーショップ  

ユノディエール 

営業時間  平日  15:00~24:00

      土日祝 10:00~24:00

福岡県北九州市小倉北区浅野1-8-4-3F

TEL 093-383-8343



☆毎日SALE!! スロットカーの通販

ユノディエールWEB SHOP

フォロワー