こんばんはー!
天神親不孝通り店スタッフ秋月です!
最近よくブログを更新してる気がしますw
お手柔らかにお願いします!!!
本日はパッシブベースとアクティブベースについて書こうと思います!
エレキベースやエレキギターなどの電子楽器にはパッシブとアクティブと
いうものが存在します。
このふたつの違いはピックアップの回路です。
簡単に言ってしまえば、電池を必要とするか、しないかの違いです。
どちらが良い、悪いというものではないと思うんですが、自分でもイマイチ把握してなかったので(笑)パッシブとアクティブの違いとメリット、デメリットについて調べてみました!
まずはパッシブ!!!
メリットとしては、やはりピッキングなどのニュアンスを
表現しやすいという点でしょう。
弾き手のプレイに素直に応えてくれるといった感じです。
温かみのある、自然な低音が出しやすいのは断然パッシブ!
パッシブの魅力はなんといっても「ナチュラルさ」です。
また、構造もシンプルで余計な味付けがされていない分、使用されている材など、
そのベース本来の特性が活かされやすいと言えます。
シンプルが故にベース本体におけるトラブルも少ないと言えます。
演奏する際にトラブルにつながる要素はできるだけ少なくしいたいものです。
パッシブなら電池切れの心配などもないので、より演奏に集中しやすくなります。
デメリットはシールドやジャック部による音質劣化やノイズの影響を受けやすい点です。
また、湿度や天候などいった外的な要素にも影響されるので、管理にも多少気を使わなくてはいけません。
そういった点で、パッシブは調整が少し難しいですし、安定性にも欠けます。
また、アクティブに比べ、出力も小さいですし、エフェクターのノリも悪いと言われています。
音の立ち上がり(弾いた瞬間からピークの音量までにかかる時間)もアクティブに比べると良いとは言えません。
次はアクティブ!!
メリットとしては音の劣化が少なく、ノイズなどの影響も受けにくいという点です。
また、出力も大きく、音の立ち上がり早いです。
外的な影響も受けにくいため安定性があります。
アクティブにはプリアンプというものが搭載されており、そのプリアンプによって手元で音の調整が可能です。
ピックアップのボリュームとトーンの調整しかできないパッシブに比べ、音のバリエーションも豊富で、調整しやすくなっています。
音質的にもハリがあり、モダンなサウンドが得られると言えます。
アクティブには音圧、パワー感といったものがあるように思います。
スラップ奏法向きのいわゆる「ドンシャリ」なサウンドも作りやすいかと思います!
デメリットは、一番はやはり電池が必要ということです。
ライブ前にはしっかりと電池の残量チェックを行うなり、新品のものに交換するなりしておく必要があります。
シールドを挿しっぱなしにしておくと電池が消耗してしまうので注意しましょう!
ランニングコストもパッシブよりかかってしまいます。
また、構造も複雑なため、パッシブに比べトラブルの原因となる要素も多いと言えます!
パッシブにはパッシブの、アクティブにはアクティブの良さがあります!
一概にどっちがいい悪いとかはないと思います!
曲やバンドによって使い分けている人も結構いらっしゃいますし、
パッシブとアクティブを切り替えられるタイプもあります!
どちらも向き、不向きがあるので、しっかりとそれらを理解した上でご自身の求める音、プレイスタイルやジャンルに応じて選んでみてください!
それでは、今日はこの辺で失礼します!!
---------------------------------------------------------------------------------------------
☆リハーサル&レコーディンクスタジオ
sound Boogie
■天神親富孝通り店
営業時間 平日/12:00~26:00
土日祝/10:00~26:00
(バンド利用の場合、上記時間外も対応いたします。要予約)
福岡市中央区天神3-4-19 WITH TENJIN 2F
TEL 092-707-0733
■小倉店
営業時間 平日/12:00~24:00
土日祝/10:00~24:00
(バンド利用の場合、上記時間外も対応いたします。要予約)
北九州市小倉北区浅野2-14-5 あるあるCity B1F
TEL 093-383-8343
☆福岡・北九州で音響設備レンタル・PAのご依頼は
TEL 093-383-7002 FAX093-883-7411
---------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント :
コメントを投稿