soundBoogie小倉店スタッフの山田です。
最近特に意味もなく髪の毛をかなり切りました。
完全に切る時期を間違えましたね、寒いです...泣
寒いとやたら眠くなるのはボクだけでしょうか...
さて今日は何を書こうかなぁ〜と思っていましたが最近また新しい機材に触れたのでそれについて。
仕事上いろいろな機材を扱えるので...
ウレシイナトオモイマス。(棒)
ということで今回初めて使用したのはMIDASのMR18。
デジタルミキサーです。
ただ見た目がこんな感じ。
初めて見た時は「これが卓?!」とビックリしました...
見た目はマルチボックスに似てますよね。
もちろん見たまんまでこれ自体にはフェーダーやつまみはほとんど付いていません。
wifiを使ってiPadやパソコン等で全て操作します。
iPad等でも操作出来る、というのは増えているのですが逆に
iPad等でしか操作出来ない、というのは初めてだったので戸惑いました...
画面はこんな感じ。
↑操作中iPadのスクショ
音としては全然問題なく細々した設定もしやすいです。
DAWを扱っていれば余計に分かりやすいです。
ただこれだけで本番中のフェーダー操作は正直かなりオペしにくかったです...笑
慣れれば問題ないのかもしれませんが...
また、なにかしらの問題でwifiの接続が切れてしますと音は出続けてくれるのですが操作がなにも出来なくなります。
そういった点もあり少し怖いので、、、
ライブではなく講演会等ならこれがすごく役に立ちそうですね。
でもコスト的にもちゃんとしたデジ卓やアナログで周辺機器揃えるよりはかなり安くなりますのでやはり今後使っている所も増えて来るのかもしれませんね。
ま、今後もこんな機材をつかうことが増えてくると思うので上手に対応して行きたいな〜、と思います...
といったところで本日はこのへんで!
読んでくれてありがとうございました!
おやすみなさい〜
0 件のコメント :
コメントを投稿