本日は福岡市内で花火大会。
リア充いっぱいいなんでしょ〜?いいな〜リア充したいな〜
だから、今日はそれをネタにしたいと思います。ヤッタゼ💯
まずは、花火誕生の話からしたいと思います。
花火の誕生は中国というのが有名でして、日本には鉄砲と一緒に伝わったという説があります。
日本における花火文化は1543年の「鉄砲伝来」から始まります。
当時の鉄砲は火縄銃という物で、この時鉄砲と共に花火の材料となる黒色火薬も伝来。それ以前にも全くなかったわけではありませんが、鉄砲がキッカケで全国的に火薬が広まりました。
また、鉄砲伝来と前後して、当時の日本と交流があったポルトガルや中国より花火製造技術も伝わり、1613年には徳川家康が花火を見たという記録もあります。
これが最初の花火だとされてます。
これをキッカケに日本でも花火の本格的な製造が始まりました。
江戸時代になって広まった花火ですが、新しいもの好きの江戸っ子では人気になり。
人気のあまり花火が原因で火事も発生し幕府が禁止令を出した事も。笑。💦
昔は打ち上げ花火ってなくて最初は手持ち花火で楽しんでたらしいですよ。
最初に花火の原型を作ったのは江戸の鍵屋が発祥という諸説もあります。
まさかの鍵屋。笑。
また、鍵屋は打ち上げ花火の原型を作り幕府に献上。後にこの献上した花火を使い現代まで続く隅田川花火大会が開催されてます。
日本最初で最古の花火大会が今も続いてるってロマンチックですよね。
ちなみに、たーまやーって時々言う人がいますが、これ由来って知ってますか?
昔は鍵屋と玉屋の2大勢力が江戸にはあり、打上った花火を見て江戸っ子が屋号を呼びかけて、より良い花火にたーまや、かーぎやと言ってるのがきっかけなんですよ。
ちなみに、玉屋は鍵屋から暖簾分けした花火師集団です。
まー由来を知ってる方はもう居ないでしょう多分w僕も今日調べて初めて知りました💦
なので、花火を楽しむ方はそういう知識を入れて楽しむのもありかもですねw
男子は女子に話して上げると、えーーすごーい、〇〇君物知りだねーって言ってくれて
一夏のバカンスがくる?(くるとは言わないよ。笑。)
今日はこの辺でアディオス!!
-------------------------------------------------------------------
☆リハーサル&レコーディンクスタジオ
sound Boogie
■天神親富孝通り店
営業時間 平日/12:00~26:00
土日祝/10:00~26:00
(バンド利用の場合、上記時間外も対応いたします。要予約)
福岡市中央区天神3-4-19 WITH TENJIN 2F
TEL 092-707-0733
■小倉店
営業時間 平日/12:00~24:00
土日祝/10:00~24:00
(バンド利用の場合、上記時間外も対応いたします。要予約)
北九州市小倉北区浅野2-14-5 あるあるCity B1F
TEL 093-383-8343
☆福岡・北九州で音響設備レンタル・PAのご依頼は
TEL 093-383-7002 FAX093-883-7411
0 件のコメント :
コメントを投稿