2018年5月4日金曜日

ピックアップ調整

こんにちはー!
小倉店の白石です。

GWも後半戦に突入してますが、日々の練習や活動など、調子はいかがでしょうか?
世間のみんなが遊んでいるときこそ、ライバルに差を付けるチャンス!

ガッツリと励んでくださいね〜!

さて、今回はピックアップの調整について書いてみたいと思います!

今まで、こちらのブログにて、

弦の貼り方 ・種類
弦高調整・オクターブ調整
チューニング
ネック調整

以上のような事柄について触れたと思います。

私もそうですが、みなさんもビルダーやクラフトマンではないと思います。
*もしバリバリのクラフトマンって方がいれば 失礼!

まあ、あくまでプレイヤーとして、楽器を扱う上で、自身でも積極的に調整する部分てのは、ある程度限られると思います。

そんな中で 今回取り上げるのが、ピックアップです。

そう!楽器の音を拾う、いわばマイクの様なもので、非常に重要なパーツの代表格ですね!

大きく分けて、
マグネティックピックアップと、ピエゾピックアップの2種類に分けられると思いますが、
マグネティックタイプ

ピエゾタイプ

ピエゾタイプは上記画像の様にブリッジ部分に固定されている事が多いので、(コンタクトタイプのものもありますが)
今回は一般的なエレキやエレベに搭載されているマグネティックタイプについてのみ触れたいと思いますよ。

ビギナーの方で、楽器を買ってから弦の交換はしたことあるけど、ピックアップは1度もいじったことないな〜って方もいると思います。

が、実はピックアップの調整をする必要が発生する最初のきっかけになりやすいのが、この弦交換時なんです。

購入時(または入手時)に貼ってあった弦から、新たな弦に交換した時、元々貼ってあったものと全く同じ弦に交換したって場合はともかく、(元々どんな弦が貼ってあったか?ってのも判別しにくいですよね?)
大抵は違ったタイプの弦を貼る事になると思います。

この時に弦の太さやテンションなんかも変わってきますよね?
伴って弦高やオクターブ調整をします。
となると、弦とピックアップの距離も変わってきますよね?


となると、調整の必要がありますね?

まず、ピックアップが弦に近い程、
音量が大きく、ブーミーなトーンになっていきます。
逆に離すと、
音量は小さく、クリーンなトーンになっていきます。

ですので、弦を今までと違う弦に交換した際は、ピックアップの調整も同時に行う必要がでてきますね?

ピックアップの調整方法は簡単!

固定しているビスを締めればボディの中へと下がっていきます。
逆に緩めると、上に上がって来て、弦に近づける事が出来ます。

一般的に、近づけ過ぎても、離し過ぎてもNGと言われてますが、音質以外でも操作性(例えば、ピックアップの高さを上げたらピッキング時に手に当たるようになり弾きにくくなった…等)にも影響が出てきますので、色々自分にとってのベストを探してみてください!

また、上画像のセイモアダンカンの様に、ポールピース部分が露出しているタイプは、ポールピース毎高さを変えられる様になっているものもありますので、より積極的なセッティングが出来ます。

こちらはG&L L2000というエレベです。私が若き頃愛用してたベースです。
このモデルは4番線側が2個のスクリュー、1番線側が1個のスクリューでピックアップ高を調整出来るような構造になってます。
更にポールピースも独立して高さ調整が出来ます。
ポールピースは六角レンチで調整するようになってます。

ここから先、少しベースに特化した話になりますが、ギターと違ってセーハする事が普段はほぼないベースは、単音で各弦を弾いていきますよね?

様々な場面で時たま耳にするのが 、4番線を弾いたときだけブーンッて大きな音が鳴ったりしてるベースです。

弦高やピックアップ高、またそれ以前に奏法の見直しが必要な悪い例ですね…。

コンプで押さえてどうこうって以前の問題です。

しかし、エレベの場合どうしても4番線が太く、たくましいファットなトーンが出ますので、音色としてそこをある程度加味していく必要もありますね。

例えば同じAの音でも、サビでガッツリとエイトで叩くって場合は4番線5フレットで!
速くて難解なパッセージ の場合は3番線の開放を使うとかって具合に使い分けるのもありですね!

ただ、絶対的な音量バランスはキチンとチューニングしておかないとですね!

*Aの音といえば、オールドのプレベなどで4番線の5フレットを押さえたときだけ、ブーンッて鳴るっていうコトがあります。
この場合はそれこそEQの調整で共鳴している周波数をカットしたりする必要があります。コンプで押さえるとかですね。
もしくは、どうしても気になるって方は専門のクラフトマンへ相談してみては?
なんせ、もちは餅屋って云いますからね!

以上
 

今回はピックアップの高さ調整について書いてみました。

この連休期間にライブ等の活動が特にないって方なんかは、この機会に楽器のコンディションを見直してみては如何でしょう?

それでは、TAKE CARE!!!!
---------------------------------------------------------------------------------------------

☆リハーサル&レコーディンクスタジオ    
sound Boogie
天神親富孝通り店

  営業時間     平日/12:0026:00
                   土日祝/10:0026:00
  (バンド利用の場合、上記時間外も対応いたします。要予約)
 福岡市中央区天神3-4-19 WITH TENJIN 2F
 TEL 092-707-0733

小倉店
  営業時間     平日/12:0024:00
                   土日祝/10:0024:00
  (バンド利用の場合、上記時間外も対応いたします。要予約)
 北九州市小倉北区浅野2-14-5 あるあるCity B1F
 TEL 093-383-8343

☆福岡・北九州で音響設備レンタル・PAのご依頼は
 TEL 093-383-7002  FAX093-883-7411

---------------------------------------------------------------------------------------------












0 件のコメント :

コメントを投稿

☆福岡・北九州で音響設備レンタル・PAのご依頼は
blueflame soundworks

福岡県北九州市小倉北区木町3-1-28-1F

TEL 093-383-7002 FAX093-383-7012



☆リハーサル&レコーディンクスタジオ

sound Boogie

福岡県北九州市小倉北区浅野1-8-4-3F

TEL 093-383-8343



☆九州で唯一の本格的スロットカーショップ  

ユノディエール 

営業時間  平日  15:00~24:00

      土日祝 10:00~24:00

福岡県北九州市小倉北区浅野1-8-4-3F

TEL 093-383-8343



☆毎日SALE!! スロットカーの通販

ユノディエールWEB SHOP

フォロワー